19前期学生による意見調査

久しぶりの更新です。

 前期の最後の講義を終えて,今年は,「環境心理行動学」と「建築環境工学I」で調査をしてみました。「環境心理行動学」は,今年度で閉講しますので2回生,3回生の合併授業となり,67名の登録がありました。本日は,1名分のみ紹介します。

 「回覧する本が授業内容と関連していて,毎日のトピックの中から気になるものは,後日,自分で本を読んだり,深掘りできるようになっていたので良かったと思う。国内外の論文や文献を用いた講義が主だったが,それらの知識から,私たちデザインを学ぶ学生が何を知識として得て,どのように活かしていくのか,委ねられているように感じた。また,今まで受けてきたどの授業よりも,先生の想いや熱量を感じ,今後につながる知識や考え方を習得することができた。」という回答を読んで,すごくうれしく感じました。たった一人ですが,こんなことを書いてくれる学生がいたことで,これまでの長年の努力が報われた気になれました。

f:id:matsu-blog:20190720154719j:plain

感覚・知覚心理シンポジウム(7月20日大阪市立大学

 

2019日本家政学会

 あまり感じのよくない広告が頻繁に出るようになって,更新のモーティべーションが下がっていますので,久しぶりの更新です。何らかの方法を検討しようと思っていますが。

 5月26日には,表記の学会(徳島,四国大学)に参加しました。今回は,自分自身の発表はなく,柴田先生のポスター発表と西尾先生の口頭発表の共著者でした。夕方には,OBの宮川さんに6年ぶり?の再会を果たして,懐かしい時間を過ごしました。こちらで元気に仕事に励んでいるとのことで安心しました。

f:id:matsu-blog:20190526230457j:plain

宮川さんからお土産にいただきました

f:id:matsu-blog:20190526083009j:plain

阿波踊り会館の近くに宿泊しました


 

2018年度卒業式

昨日3月22日は、卒業式・修了式でした。今年は、どうしても調整できなかった調査が重なったため、卒業式は失礼していまい、謝恩会のみ出席しました。教員の言葉を求められるのですが、その程度の長さかは、当日にならないとわからないので、時間に応じてネタを構成しないといけないので、難しいですね。今年の特徴は、歌う教員が佐藤先生以外に、山川先生も加わりましたので、学生も大喜びでした。1997年度に着任された当時は、「歌って踊れる環境学者」を目指しておられたのですが、その後、あまり聞かなくなりました。今年、突如、復活したわけです。

f:id:matsu-blog:20190322183731j:plain

 

 

2018年度振り返りのゼミと追いコン

今年は更新が鈍くなりましたが,年度末の行事がありました。早めに日程調整ができなかったので,全員参加とはならず,日曜日のゼミ+追いコンの開催となりました。2/8の修士研究発表会+博士後期課程年度末報告会,2/15卒業研究発表会を経て,本日2/24に年間の振り返りゼミを開催しました。1年半,3年半あるいは2年間の研究室での研究活動を振り返ってもらい,ゼミ説明会で説明していたようなゼミ活動ができたのか,どんな学びがあったのか,を報告してもらうのです。スケジュール管理については,改善の余地が大きそうですが,ポジティブな評価ポイントもいろいろとあげてもらいましたので,教員としてはまあまあだったかなと感じています。次は,もう少し改善しようと思うことに意義があります。

f:id:matsu-blog:20190224200124j:plain

今年の追いコン

 

聴竹居の見学会(論文講読法I)


 本日2月10日に1回生7名を引率して聴竹居を見学しました。昨年の12月には,建築学会環境設計運営委員会での見学があったばかりなのですが,今回は,1回生の「論文講読法I」の補講のような位置づけです。昨年は,他の先生のグループが行かれたと聞いていたのですが,僕のグループも「行けたら良かった」と言う声がありましたので,頑張ってみたということです。ボランティアスタッフの方の数が大幅に増えたそうで,リピーターとしてやってきても,新しい話を聞くことができました。本日は,関東大震災の直後に設計されたので,耐震性を意識して作り付けの家具・造作が多いこと,屋根の重量を小さくするために瓦が少ない,ということを学びました。

f:id:matsu-blog:20190210160915j:plain

聴竹居の前で記念写真


 

2018年度修士研究発表会

f:id:matsu-blog:20190207110655j:plain

 はてなブログに引っ越しをしてからというもの,なかなか住み慣れなくて,更新しそびれていました。仕事初めの次は,修士研究発表会というのは,少し間が開きすぎました。例年のように,1月31日が修論の締切でしたが,M2の2名はいずれも,無事に提出しました。この日も,チョコレートケーキで慰労しました。

 この間は,研究室のゼミは週1回月曜日のみに減らして,修論・卒論生は,研究に専念してもらっており,木曜日のゼミは,M1,3回生で進めています。2月7日には,4回生4名の卒論提出も無事に終了して,洋梨のタルトでホッと一息つきました。そして,2月8日には,博士後期課程年度末報告会と修士研究発表会でした。以前と違って,プレゼンのレベルをどのように高めるか,をみんなで議論して進めていますので,かなりクオリティは高いと思います。

 

 

 

2019仕事初め

 昨日4日が,今年の仕事初めでした。学長の年頭挨拶が,今年初めて午後になりましたので,例年よりはゆっくりと出勤しました。研究室メンバーも,修論・卒論の追い込み時期なので,始動しつつあります。

 今回は,昨年のグランフロントの写真の続きです。自然換気(温度差換気)のためのコーナーボイド部分の写真です。最上階から見下ろした写真と,地上から外観を撮影した写真です。ガラスの透過率を意識的に変えているのは,細長いイメージを与えるためなのだそうです。はてなブログに引っ越しをして,まだ使い方がよくわかっていないので,写真のサイズがなかなかうまくいきません。

 

f:id:matsu-blog:20181216145901j:plain

グランフロント北館のコーナーボイド

f:id:matsu-blog:20181216153456j:plain

コーナーボイド部分の外観(ガラスの透明度が異なる)