18宇治市みどりのカーテンコンテスト

松原です。
 今年も恒例のコンテストの審査が行われました。8/15に一次審査,8/17が現地審査です。最近は,講演や講義の中でもこの行事のことを紹介していますので,逆に温暖化対策,熱中症対策に関して有意義な取り組みであるという観点から,さらによいイベントになるようにという思いで発言をしています。



夏休みのOBの訪問

松原です。
 世間では盆休み,府大も全学一斉休業という名称になっています。とはいえ,完全な休みではなく,職員も教員もそこそこは勤務しています。そんな中,研究室にも11日(土),12日(日),13日(月)にかけてOBが訪ねて来ました。この3月に卒業・修了した人から,卒業・修了後10年くらいの人まで様々です。今でも研究論文の投稿に向けて議論をしている人もいますし,一方在学中のことを思い出してタイムスリップして楽しく過ごすと言う面もあります。教員としては,彼らが在学中だった頃のスタンスと現在のスタンスを比較しながら,いろいろと振り返る機会でもあります。
 神戸や大阪から京都に来ると,ゆったりした感じがするという声が聞かれました。賀茂川で水遊びしている子どもの写真をアップしたのは,そんな関係です。

D論ゼミ

松原です。
 8/3午後にD論ゼミを開催しました。次第に研究が加速しつつあるので,このまま順調に進むことを期待したいと思います。教員としての役割を適切に果たすことの難しさを常に感じています。通常のゼミでは,モーティべーションを下げるようなネガティブなことは発言しないが,D論ゼミでは叱咤する発言を増やす,というのが,現在の心がけですが,どの程度がベストか,は,なかなか難しいのです。


 研究室ブログで紹介をされた復活したパキラちゃんです。

3回生の仮配属2018

松原です。
 3回生の仮配属が決定して,26日にゼミメンバーとの顔合わせをしました。例年通り,A4 1枚のレジュメを提出して自己紹介をしてもらいました。ひな形として昨年の先輩のシートを送ったからだと思いますが,かなり柔らかいシートが4枚そろって,なかなか面白かったです。今年は,久しぶりの北海道出身者がいますが,あとの3名は京滋出身です。楽しくかつ有意義なゼミ生活をめざして,一緒に頑張って行こうと思います。
 

学生による意見調査 2018前期

松原です。
 そろそろ前期の授業も最後になりつつあります。いくつかの科目では,表記の調査をすることになっており,マークシートは大学で集計されますが,自由記述は直接教員が見て,授業改善に活用しなさい,ということになっています。本日「環境心理行動学」の調査を行いました。以下のような記述がありました。
 「多くの参考文献を示していただいたので,知らなかった学問の分野について興味がでてきた。紹介していただいた書籍はあらためて読んでみようと思った。」「様々な学問領域を横断しつつ,人間と環境,建築のよりよい関係を造っていくことに多くのヒントを得ることができた。」「授業の最初に発表される他学生の意見・感想を聞いていて,この授業内容はいろんな視点で捉えることができるし,また言い換えると見方を変えることで,初めてわかることの多い分野であるように感じた。」「私は,建築のことをデザインの面からどうしても考えてしまっていたのですが,その空間に入った人がどう思うのか,具体的には,目の前に1枚の壁があったとき,人はどう感じ,どうそれを避け進もうとするのか,など考えて設計できるようになったと思います。」
 この最後の感想は,特にうれしく感じました。授業をする以上,受講生に真意を受けとめて欲しいですし,建築環境工学と同様に,環境心理行動学で学んだことも,環境デザイン実習に活かしてほしいと思っていたからです。

2018オープンキャンパス(生命環境学部)

松原です。

 本日が,生命環境学部のオープンキャンパスでした。昨年は,学科主任だったので学科ガイダンスを3回行なうなど,慌ただしい一日でしたが,今年は「平教員」なので,少し気楽でした。とはいえ,全教員に役割があり,実験室ツアー,研究室ツアーがスムーズにできるように人員の整理をしたり,学科ガイダンスのサポートをしたり,という一日です。参加者の特徴としては,午前の最初の企画には,多数の参加者があり,満杯になるのですが,午後の企画の参加者がかなり少なくなるので,検討課題かな,と思っています。