2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧

卒論提出まであと6日

松原です。 卒論提出まで,1週間を切りました。2月4日の16時〜17時に提出しないと,留年になってしまいます。梗概を早く仕上げて,再度卒論本体の仕上げにかかろうという計画で,それぞれ頑張っています。今年の4名は,それぞれ個性的で,各自のペース,やり…

森下先生を迎えてのゼミ

松原です。 本日は定例の金曜日ではないのですが,森下先生(公共政策学部)のご都合とあわせるために,木曜日2コースにゼミを設定しました。認知心理学がご専門なので,僕たちの研究で使っている「注意」という用語などについて,ご報告をお願いしました。…

社会人院生の報告

松原です。 本日のゼミは,社会人院生伊坂さんの報告でした。金融系シンクタンクで活躍をしておられるのですが,僕自身も,初めての話題もあり,非常に有意義な時間だったと思います。研究室には,現在社会人院生が3名在籍していますが,就職活動をしている…

英語の豆単

松原です。 卒論の追い込み時期にもかかわらず,体調がすぐれず,めずらしく土日2連休になりました。4回生のみなさんには申し訳ないです。 ところで,先日の高校時代の続編のような下記の記事を見つけました。「『赤尾の豆単』と『英綜』復刊」という記事で…

先輩の感想

松原です。 先週の土曜日に,OBの坂本君が訪問してくれました。リクルート活動のついでです。 彼が卒論生だったのは,2005年度なので,5年前の卒業生ですが,あの頃の僕は,「ひたすら頑張って勉強するんだ,研究するんだ」といわば星一徹のような教員を演じ…

雪がつもりました

松原です。 いつの間にか,アクセスが1000を越えました。12/2からカウントを開始していますので,1ヶ月半で達成です。500を越えたときにも書きましたが,僕自身の更新に伴うアクセスが10%くらいはあると思いますが。 卒論の進行は,各自なりのペースで進ん…

高校生向け雑誌の取材

松原です。 少し前のことになりますが,ベネッセの高校3年生対象の進学情報誌マナビジョンブック2011の電話取材を受けました。学問系統別に受験生に大学教員の研究内容を紹介するとのことです。記事の見本を見ると,ほんのわずかの記事ですが,それでも,研…

IAPS International Symposium 2011

松原です。 環境心理系の学会は,日本のMERA,ヨーロッパ系のIAPS,アメリカのEDRA等がありますが,今年,韓国でIAPSのシンポジウムがあります(10月)。研究室からは柴田さんが参加予定ですが,学生の参加費は120ユーロ程度なので,旅費を含めてもそれほど…

卒論,もう一息です

松原です。 本日,研究室内の締め切りとしていましたので,追い込みに入ってきました。受け取って帰る,ということにはなりませんでしたが,明日には,区切りをつけられそうかな,と。事情で,メールでの提出になる人もいますが,目標をとりあえずは,ほぼ達…

投稿完了しました

松原です。 著者の奮闘により,昨日,無事に2編の論文の投稿を完了しました。共著者のみなさん,お疲れ様でした。 本日から,授業が始まりましたので,よいタイミングだったと思います。年末年始をこの論文の執筆に費やした人もいますが,その努力は,必ず報…

論文がほぼ完成しました

松原です。 明日期限の論文ですが,2編ともほぼ完成して最終チェックに入りました。社会人院生とOBが主要な役割を果たしている論文なので,メールでのやりとりだけでここまで来ました。研究室活動としては,学会に参加して口頭発表をすることも大きな課題で…

論文投稿に奮闘しています

松原です。 研究室では4回生の卒業論文の追い込みですが,学会論文の投稿・修正作業も進行中です。建築学会は毎月10日期限で編集委員会が開催されるので,当研究室では,OBも含めて,現在2編の投稿をめざして奮闘中です。また,別の学会の論文は修正作業を終…

謹賀新年

松原です。 前回の記事が,1月1日の1時過ぎだったので「新年のスタート」としたのですが,Hatenaの時間管理上は12月31日になっていました。なので,あらためて「謹賀新年」というタイトルにしました。 前回も書きましたが,今年は少しだけ,年が変わることを…