AIJ近畿支部ベテランズシリーズ第17巻

少し古い情報になってしまいましたが、3月5日に表記の講演をオンラインで担当しました。これは、日本建築学会近畿支部環境工学委員会で行ってきた行事で、私が主査だった時には、前主査であった松下先生(神戸大学)がご自身で担当(第15巻)されて以後、し…

2024 和食文化学会第6回研究大会

年始の投稿を怠っているうちに、2月半ばをすぎてしまいました。取り急ぎ、近況として和食文化学会(2月17日〜18日、女子栄養大学駒込校舎)のことを投稿します。今回は、以下の口頭発表をしました。共著者の事情により、池田さんに登壇してもらいました。共…

2023年の大晦日

今年は、あまりブログの更新ができませんでした。 気がつけば、今年最後の日になってしまいましたので、少しふり返っておきたいと思います。昨年は、「都市・建築デザインのための人間環境学」の編集とJHESの総説執筆が大きな比重を占めていたのですが、今年…

2022年度 美山木匠塾の制作物の引き渡し

3月25日(土)に,美山町大野区の現地を訪問して,今年の製作物の椅子を住民のみなさんいお渡ししました。参加者は,代表幹事の中村さんと1回生の土井さん,平田さん,羽原塾長と私です。 作品の説明をするメンバー

和食文化学会第5回研究大会&第73回木材学会大会

少し古い情報になりますが、3月4日~5日には、和食文化学会の第5回研究大会が同志社 大学今出川校地烏丸キャンパス志高館で開催されました。この学会で対面の発表会に参加するのは実質的に初めてでした。今回は、共同研究者の田村さんが発表されました。 田…

2022 第46回人間ー生活環境系シンポジウム(姫路)

12月3-4日は、イーグレひめじにて、表記の学会がありました。対面での学会参加は、先日の日本生気象学会に続いてですが、実質3年ぶりのような印象です。人間-生活環境系シンポとしては、2019年の釧路以来の完全対面です。コロナ禍でのオンラインイベントに十…

2022日本生気象学会大会など

ここしばらく,いろいろな行事がありました。11月10日〜11日には,「第7回全国小水力発電大会IN京都」があり,京都地球温暖化防止活動推進センター長として出席しました。再生可能エネルギーとしての認識はありますが,太陽光,風力ばかりに眼が向き,太陽熱…

都市・建築デザインのための人間環境学

都市・建築デザインのための人間環境学の表紙 久々の更新となります。 この間の研究活動の一つに,日本建築学会編(朝倉書店)の表記書籍の編集責任者の仕事があります。前身の「環境デザインのための 人間環境学」が発刊されたのが1997年なので,四半世紀が…

府大のキャンパス

掲示板横から2号館をみたところ 松原です。 新年度が始まって、「和食の環境とデザイン」の講義の2年目も本日で3回目が終わりました。2020年は1年間講義から離れていましたが、2021年の前期に、初めてのハイブリッド形式の講義を担当して、その大変さを理解…

オンライン学会参加

この間は、ほとんどのイベント、学会等がオンラインになっており、次第にその状態になれてきました。以前であれば、開催地までの交通機関のチケットの予約、ホテルの予約等が必要でしたし、宿泊しても、それなりの時間的な余裕をみて出かけることが必要でし…

2020年度 博士論文発表会(公聴会)

1年ぶりの投稿です。 昨年3月で,退職はしたものの,4月以後にずれ込んだ研究室の撤去作業にかなりの時間を要して,11月までかかりました。コロナ禍で,しばらく府大構内への立ち入りが制限された一方,各種の研究会,学会参加等の活動を進めることもしまし…

2019年度卒業式

僕自身にとっては,最後の卒業式の日でしたが,新型コロナウィルス対策として,京都コンサートホールでの式典も謝恩会も中止となりました。M2のみなさんは,2年前に経験していますが,4回生にとっては,一生に一度の卒業式がなくなって,かわいそうに思…

最終講義をしました

2月20日(木)の午前に,最終講義という名称で講義をしました。府大では,多くの場合,文字通りの学期中の最後の時間に行うのですが,受講している学生に話す内容では無いように感じたので,試験も終了した時期に設定しました。そもそも,4月以後の研究活動を…

19年度卒業研究発表会

2月14日が,今年度の卒業研究発表会でした。今年のゼミの4回生は,4名でしたが,みな,本番がもっとも出来の良いプレゼンになりました。前日までは,どうなることか,と思う部分もありましたが,最終版に追い込む力を発揮できたのだと思います。 今年は,稲…

19年度修論発表会

2月7日(金)は,今年度の修士研究発表会でした。今年のプログラムは,50音順なので2名とも午前中に終わり,お昼やすみはリラックスできてよかったですね。学会発表を何度も経験していますし,今回の準備も早めに終えていたので,安心して見ていられました。今…

京都府知事,2050年実質ゼロ宣言!!

本日,第11回京都地球環境の殿堂のイベントが開催されました。最大のニュースは,京都府知事が「2050年までに温室効果ガス排出量実質ゼロを目指すこと」を宣言したことです。これで,京都府と京都市が足並みをそろえて,温暖化対策を進めることができます。…

200208D論ゼミ

松原です。 本日,表記のゼミを開催しました。本日は,論文発表会が迫りつつある木原さんのプレゼン,李さんの報告に加えて,昨日,修論発表会を終えた淡路谷君,金さんも発表しました。幅広いテーマの相互関係を理解することに意味があるからです。 昨年末…

2019年度修士研究発表会&博士年度末報告会

松原です。 久しぶりの更新です。 表記の発表会が歴彩館小ホールで開催されました。研究室からは,李さん,淡路谷君,金さんが発表をしました。修士論文の提出は1月31日でしたから,約1週間の準備期間を経ての発表会です。僕自身は,プレゼンということは苦…

熱中症予防の啓発活動

今年も,表記については,いろいろと動きがありました。 2年前に発行した「住まいと住まい方の工夫で熱中症対策」(第2版)の発行,大阪府「高齢者に接する福祉関係者向け暑さ対策セミナー」での講演(6月4日 下記ポータルサイトにスライドあり),NHK く…

19前期学生による意見調査

久しぶりの更新です。 前期の最後の講義を終えて,今年は,「環境心理行動学」と「建築環境工学I」で調査をしてみました。「環境心理行動学」は,今年度で閉講しますので2回生,3回生の合併授業となり,67名の登録がありました。本日は,1名分のみ紹介します…

2019日本家政学会

あまり感じのよくない広告が頻繁に出るようになって,更新のモーティべーションが下がっていますので,久しぶりの更新です。何らかの方法を検討しようと思っていますが。 5月26日には,表記の学会(徳島,四国大学)に参加しました。今回は,自分自身の発表…

2018年度卒業式

昨日3月22日は、卒業式・修了式でした。今年は、どうしても調整できなかった調査が重なったため、卒業式は失礼していまい、謝恩会のみ出席しました。教員の言葉を求められるのですが、その程度の長さかは、当日にならないとわからないので、時間に応じてネタ…

2018年度振り返りのゼミと追いコン

今年は更新が鈍くなりましたが,年度末の行事がありました。早めに日程調整ができなかったので,全員参加とはならず,日曜日のゼミ+追いコンの開催となりました。2/8の修士研究発表会+博士後期課程年度末報告会,2/15卒業研究発表会を経て,本日2/24に年間…

聴竹居の見学会(論文講読法I)

本日2月10日に1回生7名を引率して聴竹居を見学しました。昨年の12月には,建築学会環境設計運営委員会での見学があったばかりなのですが,今回は,1回生の「論文講読法I」の補講のような位置づけです。昨年は,他の先生のグループが行かれたと聞いていたので…

2018年度修士研究発表会

はてなブログに引っ越しをしてからというもの,なかなか住み慣れなくて,更新しそびれていました。仕事初めの次は,修士研究発表会というのは,少し間が開きすぎました。例年のように,1月31日が修論の締切でしたが,M2の2名はいずれも,無事に提出しまし…

2019仕事初め

昨日4日が,今年の仕事初めでした。学長の年頭挨拶が,今年初めて午後になりましたので,例年よりはゆっくりと出勤しました。研究室メンバーも,修論・卒論の追い込み時期なので,始動しつつあります。 今回は,昨年のグランフロントの写真の続きです。自然…

2019謹賀新年

2019年の最初の投稿です。はてなダイアリーが終了するとのことなので,そちらから,引っ越しをしてきました。よくわからないまま,ブログのURLも決めてしまったので,これでよかったのか,微妙ですが。はてなダイアリーを選んだのは,無料でも広告が入らない…

3回生のゼミ

松原です。 後期のゼミは,月曜日と木曜日の午前で,月曜日は全員出席しますが,先週から,木曜日は,M1と3回生以外は自由参加としています。修論,卒論の追い込み時期だからです。本日は,卒論のテーマにつながる3回生の問題意識について議論しました。 …

グランフロントの見学

松原です。 卒論,修論は日に日に緊迫度を増していますが,本日は,環境設計運営委員会の見学会があり,聴竹居とグランフロントに行きました。聴竹居は,写真はアップできません。グランフロントの屋上にはヘリポートがあり,自然換気の2種類である,風力換…

第42回人間ー生活環境系シンポジウム(大阪)

松原です。 本日から,表記のシンポジウム(学会大会)が摂南大学で開催されています。宮本征一先生が大会長です。僕自身は,会長を拝命して初めてのシンポジウム(学会大会)なので,基本的に開会から閉会まで参加して,学会の運営に気配りをしています。本…