2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2011年のスタート

松原です。 ここ数年,新年を迎えるということには非常に淡泊になっていましたが(仕事に追われていて,カウントダウンなど無縁の心境でした),昨年から2〜3日に一度のブログを書くようになって初めての新年なので,それなりの区切りが必要だと感じています…

年の瀬の共同研究員・OBの来訪

松原です。 本日は,今年最後の出勤でしたが,午前中は伊坂さん,宮川さんとのゼミに,共同研究員の飛田先生が参加してくれました。また,OBの宮田さんも,来訪してくれました(8月の大霜さんとの来訪以来です。マッサンが元気を回復しているので,安心して…

卒論の追い込み

松原です。 24日(金)のゼミは,4回生の報告会でした。各自15分の報告と質疑10分程度です。9月末の中間発表会の書き込みで,『卒業研究は,夏休み中にかなり進んでいますが,この時期にさらに盛り上がって,高いモーティべーションで2月まで走り続けることに…

合掌先生を迎えてのゼミ

松原です。 12/2にカウンターを設置しましたが,やっと500を突破しました。僕自身のアクセスがその1割くらいあるだろうと思いますが,それでも,ゼミメンバーを初めとして,そこそこは見てもらっているようです。 昨日の研究ゼミは,合掌先生(岐阜大学)に…

D論ゼミと住宅の温熱環境測定

松原です。 先日の,学習ゼミに続いて,18日(土)は,今年度第1回のD論ゼミでした。現在,DC(大学院博士後期課程)には3名の社会人院生が在籍していますが,なかなかゼミで同席して議論することができません。今回は,2ヶ月ほど前から日程調整をして開催に…

石田先生を迎えてのゼミ

松原です。 本日の学習ゼミは,中学校の環境教育授業を振り返っての議論をしました。その後,心理学がご専門の石田正浩先生(公共政策学部)をお迎えして,お話をしていただきました。建築学・住居学の分野で環境心理学,環境行動学を勉強している身としては…

電子ジャーナル

松原です。 昨日,合掌先生から,最新の J. Environmental Psychologyに興味深い論文がたくさん掲載されている,と教えてもらいました。このところ,じっくりと論文をよむことができていないのですが,情報を探しに行くと,必ず役にたつ情報に巡り会うもので…

省エネ住宅・省エネリフォーム

松原です。 本日の研究ゼミも,教員の担当でした。水曜日は3コースが建築環境工学IIなので,やや苦しいのですが,少しでも,院生・学生の知的好奇心を高めることができれば,と思ってのことです。本日は,11/5-6の生気象学会のいくつかの研究発表を紹介しま…

自分自身の独自の発想に到達すること

松原です。 昨日の内容をフォローします。本日,吉岡さんの配布した資料をあらためて,読んでみました。 リクナビNEXTにある石黒先生の記事の中で,「より人間らしさを作る」というテーマを発見され,学生にも,苦しんで「自分独自の発想に到達する」経験を…

新たなゼミの試み

松原です。 今週のゼミでは,水曜日の研究ゼミ,金曜日の学習ゼミ,いずれも,少し新しい試みがなされました。 研究ゼミのメインは,吉岡さんの「人間とは何か」という報告とディスカッションで,当初予定の60分を越えて,議論が続きました。11/17の教員担当…

中学校の環境教育・エネルギー教育

松原です。 本日,京都府温暖化防止センターの木原さん,吉川さんの協力を得て,長岡京市の第四中学校の環境教育(エネルギー教育)の授業に行きました。メイン担当だった宮川さんがPowerPointファイル,ワークシート等いろいろと準備をしていたのですが,昨…

 木造建て方の現場

週末は丹波篠山まで仕事の視察と知人のアトリエ建設現場を訪ねてきました。 紅葉もピークを追え徐々に冬支度を迎えていました。山中にある陶芸家のアトリエ兼自宅の上棟式で木造軸組みが一望できることもあり 大工さんや施主にとってはメインイベントです。 …

いろいろと来客がありました

松原です。 昨日3日は,いろいろと来客がありました。 午前の学習ゼミでは,7日に予定されている中学校での環境教育で行う実験のリハーサルのため,京都府温暖化防止センターの木原さん,吉川さんが来訪されました。学術的な研究活動と,NPO法人の活動が,う…

カウンターを設置しました。

松原です。 このブログはフリーのものなので,研究室のHP本体にリンクしているだけです。HP本体は,Google Analyticsでアクセス数を把握しているのですが,ブログの方はわからないので,本日,hatenaのカウンターを設置しました。レイアウトデザインがあまり…

研究室の歓迎会

松原です。 3回生と馬さんの歓迎会を,北山のアジロ印で開催しました。幹事は岩垣君です。 ゼミ配属の歓迎会と卒業時点での追いコンは,ほぼ定例化していますが,教員として,どの程度重要に位置づけていたか,というと,以前は,注意配分が少なかったように…