3回生が合流

松原です。
 後期が始まり,あわただしくて,更新が遅れました。
 後期の研究ゼミは水曜日の午後,学習ゼミは金曜日の午前ということになりました。
 6日の研究ゼミは,学会からは時間がたってしまいましたが,建築学会と心理学会参加者の報告会としました。宮川さん,叢さん,戸田さん,吉岡さん,および教員から,参加したセッションの発表や,心理学会のWS,小講演,ポスター発表についての報告です。柴田さんからも心理学会のレポートを送ってもらったのですが,この日は報告が盛りだくさんで,紹介することができませんでした。
 本日の学習ゼミには,仮配属の決まった3回生も合流しました(「仮配属」と呼ぶ理由は,3回生終了時点で,規定単位をクリアしないと,正式には配属されないからです。そんな人はごくわずかですが。)。白澤さん,山崎さん,渡邊さんです。ゼミの内容は,4回生の中間発表が終わって,そろそろデータの分析に入る人もいるので,統計の勉強会です。我々の研究室は,テーマもメンバーも多様なので,統計の知識にもバラツキがあります。わからない人は質問をして,わかっている人が教える,教えるためにはさらに勉強が必要,というスタイルで,どんどんレベルアップしていけるとよいと思っています。
 世間では日本人のノーベル賞受賞が話題になっていますので,初期の受賞者である湯川秀樹氏,朝永振一郎氏が同じ研究室で高めあったということを思い出しました。要するに,お互いを高めあおうという雰囲気が,集団として伸びていくことにつながるはずだ,ということです。少なくとも,現在の研究室の雰囲気は,かなり上向きですので,卒論発表会が楽しみです。