ゼミ配属に関連して

松原です。
 今週は,水曜日の建築環境工学Iは試験前最後の授業,木曜日の人間環境工学はレポート試験なので文字通り最後の授業でした。水曜日の研究ゼミは,来週と2回で,各自の研究報告としました。今週は,5名の発表です。金曜日のゼミでは,8月下旬に開催される建築学会参加の準備として,プログラム全体を概観して興味のある題目について報告・意見交換をしました。また,昨日は生気象学会の申し込み締め切りでしたし,暑さに関連する研究テーマが多いので,現地の下見,発送作業,採用決定論文の最終原稿提出などであわただしい週でもありました。温暖化防止活動推進センターの木原さん,有明高専の飛田先生,京都学生祭典実行委員会の古寺さんなどにもいろいろとお世話になり,ありがとうございました。
 さて,先々週に3回生に対するゼミ説明を行いました。先週までに全研究室の説明は完了して,そろそろ3回生も教員や研究室の訪問を開始する時期になりました。4回生のみなさんも「そういえば,去年の今頃,来たよね。もうそんな時期なんや。」と言っています。僕たちの研究室に興味のある人は,HPとブログをよく見ておいて下さい,と説明したので,こちらからの情報発信をできるだけ多くして,合うか合わないか,慎重に検討してもらおうと思っています。教員側からの希望は,教員と研究室の特徴をよく理解して欲しいと言うことです。授業を受けているからよくわかっている,と思い込んでいる人がいますが,研究室での研究内容は,授業で受け持つ守備範囲と比較すると,その一部であることの方が多いですし(あるいは,授業ではほとんと触れたことのないテーマもありえます),どのテーマに力点があるか,何に価値をおいているか,等は,直接情報収集をしないと分からないことも多いです(勝手な思い込みをしている人もありますので)。建築学会は8月23日〜25日(東京,早稲田大学)ですが,生気象学会は11月4日〜5日(京都女子大学)で,3回生もゼミ配属が確定している時期なので,都合のつく人にはできるだけ参加してもらおうと思っています。
 当面は,8月3日(水)1610〜1830の研究ゼミ,8月5日(金)13時〜16時の学習ゼミ,8月6日(土)夕刻の梅徑地区での打ち水の効果測定があります。興味のある人は,事前に連絡をしてから来て下さい。

 以前,新幹線が空調の吹き出しが個別に調整できることに気づいたのですが,本日,近鉄特急も同じように,各座席毎に吹き出し風量が調節出来ることに気づきました(天井を見上げた写真)。ただ,その事実がどの程度知られているか,は疑問です。