2017-01-01から1年間の記事一覧

17合宿研修

松原です。 5/19−20は,恒例の新入生合宿研修でした。9時から学科ガイダンスをして,学科主任による学科概要の説明,在学生・院生からのメッセージで午前の部が終わります。午後はコープイン京都に集合して,例年通り三条通りのツアーです。夜は懇親会で,今…

2017MERA

松原です。 本日,人間・環境学会の第24回大会が大阪工業大学(大宮キャンパス)で開催されました。大阪工大には,学生時代に測定器をお借りするために一度だけ来た記憶があります。金谷先生の研究室を訪ねたのが1977年頃のことなので,もう40年前のことです…

仕事の在庫一掃,美山

松原です。 この連休はたまっている仕事の在庫一掃と思っていたのですが,思うようには進みません。4日−5日は美山木匠塾のメンバーが,また合宿をしているので,5日のみ美山に行ってきました。リーフレットの作成が,進んできました。 この間の活動について…

大型連休の始まり

松原です。 本日5/3から5/7まで,世間では大型連休と言われています。こちらは,それほど変化はなくて,通常通り出勤しています。昨日は,学科の新入生歓迎の縦コンが桂会館で開催されました。 「なんでまた,連休の谷間なんや?」,という声もありましたが…

座位行動と健康

松原です。 先月4月19日にはMERA112回研究会「座位行動」が文化学園大学で開催され,久しぶりに参加しました。文化学園大学で「座位」という言葉だったので,沢田知子先生の椅子座・床座の話と関連するのかと大きな誤解をしていましたが,基本的には長時間の…

2週目の後半

松原です。 開講すると,時間に追われる印象ですね。 先日の環境デザイン概論のレポートが提出されました。入学して2日目の講義であったため,上回生の普段の講義とは違う,新鮮な反応を感じました。『「環境」というと「地球温暖化」や「大気汚染」などとい…

開講しました。

松原です。 いよいよ,新学期が始まりました。前期は,講義が多いので,週の前半は緊張が続きます。特に,2回生は,あまりなじみのない学生諸君との必修講義「建築環境工学I」が始まりますので,余計に神経を使います。ガイダンスにもつい力が入って,結局フ…

そろそろ桜が

松原です。 昨日は,久しぶりの休日にしようかと思ったのですが,本日「環境デザイン概論」の初回ということもあり,資料作成のために出勤しました。例年よりも寒い日が続いていたのですが,そろそろ桜も見頃でした。初回は学科主任のオリエンテーションを加…

マッサージクッション

松原です。 先月の謝恩会にて,卒業生からプレゼントされたのは,マッサージクッションと「蒸気でアイマスク」でした。特に年明けくらいから,出勤しない日がほとんどないような状況だったので,疲労回復に努めましょう,というメッセージだと思っています。…

17入学式

松原です。 本日,京都コンサートホールにて入学式が挙行されました。昨日は,同じ会場で京都工芸繊維大学の入学式だったようです。午後は,2〜4回生のガイダンスがあり,すべて学科主任のあいさつが設定されているので,細切れの出番がありました。久しぶり…

17建築学会申込み

松原です。 昨日4/4の正午が,建築学会の発表申し込みの締切でした。発表予定のメンバーは,それぞれのペースで準備をしてきたのですが,最終的には予定して人は全員提出することができて,一安心です。卒論・修論の提出前もそうでしたが,教員もそれなりの…

華僑大学との交流

松原です。 3/31(金)に,中国国立華僑大学から費先生,烏雲巴根先生が来訪され,学術交流を行いました。昨年10月に大学間の交流協定を正式に締結したのですが,その記念シンポ事務を開催するための意見交換を行いました。福井先生,大場先生とあわせて5名の…

感覚知覚心理小委員会(金沢)

松原です。 卒業式の翌日24日は,バイオクリマ研究会理事会のため,東京に出張しました。さらに25日は,今年度最終の感覚・知覚心理小委員会が金沢で開催されましたので,初めて北陸新幹線に乗ることになりました。指定席は前日に窓口で購入したのですが,30…

2016年度卒業式

松原です。 例年,卒業式の日の更新はあまり遅れないのですが,今年は,事情があって遅くなりました。 3月23日が卒業式でした。スケジュールは昨年と同様,10:30〜式典,12:50〜大学院博士前期の授与,14:00〜学部生の授与,15:00〜博士後期の授与+学長表彰…

2016ACTR報告会at歴彩館

松原です。 15日(水)に,今年度の府大の地域貢献型研究助成(ACTR)の報告会が歴彩館小ホールで開催されました。今年は,北部でも大学が主催する報告会が開催されており,その下鴨キャンパス版ということです。昨年度までは,独自に開催をしていましたので,…

木を活かす学生課題コンペティション表彰式

松原です。 本日,H28年度林野庁補助事業「木を活かす学生課題コンペティション」の表彰式が東京の木材会館でありましたので,出張しました。今年の美山木匠塾の府大班の作品「くむくむ」が最優秀賞=林野庁長官賞をいただくことになったのです!! 代表者は…

16木匠塾合宿 最終日

松原です。 今年の合宿の最終日でした。午前にリーフレット案のおよそのまとめをして,13時からの地元住民のみなさんへの報告会に備えました。地区の防災無線を活用して,学生幹事が広報もしました。その後,ホームステイをさせていただいた里親のみなさんに…

16美山木匠塾合宿

松原です。 今年も美山木匠塾は現地での合宿を行なっています。初日は、ホームステイ、2日目は公民館に宿泊という方法で、進行しています。大野区の魅力を発信するリーフレットづくりが主たる目的です。学生達は,地元のみなさんのお宅に1日ホームステイをし…

学会各種委員会

松原です。 卒論発表会が終わったので,通常ならばゆったりとできるのですが,意外に課題が多く,更新も滞っていました。2/13は瀬古さんの博士論文発表会でした。2/14には,環境教育に関する委員会の関係で,岡山県真庭市への視察に行って来ました。森林バイ…

16卒業研究発表会&タテコン

松原です。 2/10(金)に今年度の卒業研究発表会が開催されました。昨年と同様,会場は稲盛記念会館です。僕としては,個人的な仕事は抑制して,修論・卒論最優先でここしばらくを過ごしてきたので,本人達も準備がよくできていた学年になりました。プレゼン…

16修士研究発表会

松原です。 本日,博士後期課程年度末報告会&修士研究発表会が開催されました。会場は例年通り図書館視聴覚室です。近年は,各教員の指導が行き届いているので,レベル的にはかなり高いところでそろっていると思います。小仲さんはやはり本番に強く,前日ま…

卒論を提出しました。

松原です。 3日(金)に無事,卒論を提出しました。今年は,全般的に各研究室とも出足が早く,受け付け開始時刻前に行列が出来ていました。うちも早くしようといったときには先を越されていました。デパートで開店前に行列が出来るのと同じですね。ここしばら…

修論を提出しました

松原です。 1月31日が修論提出日でした。数日前には,やや不安でしたが,最後は立派なものを提出できたと思います。この日の午後は「京都府地球温暖化防止活動推進連絡調整会議」がキャンパスプラザで開催されたので,提出の現場には立ち会うことができませ…

最終盤です

松原です。 本日,冬期の大学院入試でした。研究室では修論,卒論の提出を間近に控えたメンバーが頑張っていますが,今回は通常よりも試験業務の出番が多く,すべてが終わるまで対応できなかったので,結局,卒論・修論指導は夜の仕事になりました。 「写真の…

日曜日の追い込み

松原です。 本日は,久しぶりに休もうかと思ったのですが,研究室の様子を尋ねると「4名います」,とのことで,少しでもモーティべーションが高まるかな,とやってきました(今年はLINEで連絡が取れるのでレスポンスが早いです)。到着すると1名増えていて,…

16年度人権論講義

松原です。 月曜日がリレー講義の「人権論2」の担当でした。ほぼ同じ話題なのですが,今年は,少し話の流れを変えてみました。自分自身が,どの程度うまく伝えられるか,の試行でもあります。文言としては変わらないのですが。この授業は全学の教養教育なの…

雪の日の東京出張

松原です。 本日,バイオクリマ研究会理事会出席のため,東京に出張しました。ただし,今週末は寒波で大雪の恐れという予報でしたので,かなり心配でした。朝の京都は快晴でしたが,米原・関ヶ原あたりは吹雪の様相で,東京着は15分ほどの遅れでした。岐阜高…

修論・卒論の追い込み

松原です。 僕自身も,しばらく原稿に追われているのですが,院生・学生も修論・卒論の締切が,一日づつ着実に近づいているので,かなり緊張感が高まっています。教員に対しての質問・相談が増えてくるので,決断を早くしようと努力しています。「決断を早く…

初ゼミ

松原です。 2017年のゼミ初めでした。M2,4回生の修論,卒論の報告と僕からの小話というメニューです。僕は,以下の新聞記事の紹介をしておきました。「時のひと 子どもにプレゼン技術を教える活動に取り組む 竹内明日香さん」(京都新聞 2017.01.07…

明日から本格始動

松原です。 4日に学長の年頭挨拶があり,とっくに始動しているのですが,まだ遅れている仕事をやっているのです。卒論・修論は追い込みに入っていますので,卒論・修論生は頑張っていて,この3連休も毎日複数名研究室で頑張っています。彼らと適宜やりとりを…