2015-01-01から1年間の記事一覧

南靖土楼の見学・調査

松原です。 本日夕刻,日本に戻ってきました。中国に滞在中たいへんにお世話になった国立華僑大学建築学院のみなさん,とりわけ烏雲巴根先生に,また福井先生(府大のサバティカル制度で厦門滞在中)に深く感謝します。 昨日は,南靖の土楼を見学・調査しま…

国立華僑大学での講演

松原です。 4日から,中国華僑大学を訪問しています。府大DC修了の烏雲巴根先生のお誘いで,建築学院の学生を対象とした講演をしに来たのです。昨日,伊丹−>成田−>アモイと乗り継いで,めざす華僑大学建築学院に到着しました。本日,教員・院生のみなさん…

新資料館+新付属図書館

松原です。 表記の建築は,稲盛記念会館の東となりに建設されますが,日に日に工事が進んでいます。

理事会・総会あれこれ

松原です。 前期は講義が多いので,あわただしいと言っていましたが,加えて,いろいろな会議,会合があります。学内では,第1,第3木曜日は朝から夕方まで会議ですが,先週24日はバイオクリマ研究会の総会・理事会が東京でありました。毎年3月に開催してい…

環境デザイン概論レポート

松原です。 先週の月曜日に1回生配当,環境デザイン概論の講義を担当しました。学科の全教員がリレーで講義をするのです。そのレポートの締切を1週間後の18日に設定しましたが,今年は,ほぼ全員が時間内に提出しました。ついこの間まで高校生だった人が多い…

2015MERA

松原です。 本日,人間・環境学会大会が東洋大学朝霞台キャンパスで開催されました。池袋から東武東上線「朝霞台」下車なので,東京駅から1時間ほどかかります。学生時代には,友人宅に泊めてもらうために東武東上線を何度も利用していたのですが,何十年ぶ…

2015新入生合宿研修

松原です。 本日が,新入生合宿研修でした。 今年の見学は,西陣コースが都合で設定できなかったので,全員が東山コースに参加しました。見学を終えてから懇親会なので,立食ではなくテーブル席になっていました。僕と田淵先生のテーブルの6名の学生は地元京…

建築環境工学I(15-3)

松原です。 今年のGWは水曜日は2回祝日になってしまったので,3週間ぶりの講義です。熱の移動,熱貫流のあたりです。1回生の環境物理学のおさらいなのですが,その建築的な意味合いを補足しながら,外部風の影響で外気側熱伝達率が室内側熱伝達率よりも大き…

建築環境工学I (15-2)

松原です。 先日の環境心理行動学に続いて,15年度2回目の講義を振り返って,という少し遡っての話題です。4月22日には,建築環境工学が登場するまでの歴史的な背景を講義しました。以前には講義していたのですが,近年は省略していたのです。内容のベースは…

入浴中の死亡は事故か?

松原です。 5月2日の朝日新聞に『入浴中に死亡「事故」と認定 大阪高裁 損保などに支払い命令』という小さな記事が掲載されました。溺れた事故なので死亡保険金・補償金を払うべきだとする受取人と,心疾患が原因だから支払えないとする損保会社などが争った…

環境心理行動学(15−4)

松原です。 この新学期は,なかなかあわただしく更新が鈍っています。20日の日本建築学会近畿支部の「建築・エンジニアリングデザイン」のシンポジウムは,残念ながら参加できませんでした。25日はバイオクリマ研究会の理事会があり,東京に出張しました。 …

感覚・知覚心理小委員会2015−1

松原です。 開講して2週間が経過しました。6日には建築学会大会の梗概提出をしましたが,その翌日が開講で,本日まで更新できませんでした。8日は新年度第1回の教育研究評議会,9日は定例の研究科教員会議なので,9時半から議長団会議,午後は研究科会議と学…

2015前期の開講

松原です。 近年は,授業時間の確保のために,開講が早まりつつあります。府大は,本日開講でした。京都大学は本日入学式とのことですが。府大は4/3に入学式でしたが,最近は,ガイダンスを入学前に行うなどの手立てをすることで,15週の授業時間+試験期間…

2015年度入学式

松原です。 今年の入学式は,コンサートから入場して学生・院生の入学を出迎えることができました。卒業式は,実はコンサートをスキップして,式典からのみの出席でしたが,コンサートを聞いて入学式を迎える方が,はるかに気分はよいです。昨年後期から,稲…

2014年度度退任式

松原です。 年度末期限の報告書等が一区切りつきました。というところで,一息つこうとしたのですが,本日は早速新年度の代表者会議,明日は入学式,というわけで,新学期が始まります。 3月31日の15時20分から,恒例の定年退職者の退任式が行われました。今…

3.29「医療福祉の建築とまちづくり」シンポジウム

松原です。 たまには,先だっての予告に使用してみます(予告と言っても明日ですが,大学のHPに間に合わなかったようですので)。遡っての報告の評判はあまり良くないようですが,あとで,ACTR報告会などは掲載しておく予定です。下記のシンポジウムは,府大…

遡って3−11防災訓練

松原です。 かなり更新が途絶えていたので,少し古い話題も紹介しておきます。 3.11にちなんだ防災訓練がありました。京都市シェイクアウト訓練に関連させた取り組みとして9時半開始で,5号館から稲盛記念会館南の空地まで避難しました。京都市シェイクアウ…

2014年度卒業式

松原です。 久しぶりの更新です。本日,卒業式・修了式でした。10時50分から卒業式・修了式なのですが,各自への学位記の授与は,博士前期が12時50分から,学部4回生が14時から,なおかつ15時から博士学位授与式,18時半から謝恩会というわけで,なかなかハ…

研究室のリフォーム?

松原です。 年度末の課題が多くて,苦戦しています。次年度に向けての各種の冊子の校正などもあります。ACTRの報告会を3/20に予定しているので,その準備もあわただしいです。本日は,研究力向上セミナーなる企画があり「大学における産学公連携のありかた」…

2014追いコン

松原です。 卒論,修論,博士論文の発表会は終わっていますが,年度末の諸課題がいろいろと多くて,更新ができていませんでした。 27日(金)に今年度の追いコンが開催されました。会場は,前日に阿波君から連絡が入り,「にわ・とりのすけ 百万遍店」というこ…

大野隆造先生(東工大)最終講義

松原です。 本日,東京工業大学すずかけ台キャンパスにて,表記の最終講義「私の学び・教え・研究の軌跡」がありました。建築計画・意匠系の先生ではありますが,建築学会環境工学委員会環境心理生理運営委員会でも長年お世話になっていますので,馳せ参じま…

三橋俊雄先生最終講義

松原です。 少し古くなってしまいましたが,タイトルに残しておきたいので,本日はこの話題です。2月13日(金)13時〜15時に,稲盛記念会館104で開催されました。"What is design? What to design?"というスライドで始まり,まず,就職されてからのご経歴は6年…

2014年度卒業研究発表会

松原です。 本日,卒業研究発表会でした。発表会が無事に終わり,学科タテコンを3回生が企画してくれて,例年通りの一日が終わりかけています。僕にとっては,発表会・学科会議のあとに研究科代表者会議もあって,学科タテコンに大幅に遅刻してしまったのが…

第6回「KYOTO地球環境の殿堂」表彰式・京都環境文化学術フォーラム「国際シンポジウム」

柴田です昨日、2月7日(土)国立京都国際会館で開催されました。「KYOTO地球環境の殿堂」は「京都議定書」誕生の地である京都の名のもとに、世界で地球環境の保全んに多大な貢献をした方の功績を称えるものです。第6回殿堂入りをされた方は、「NPO法人森…

修士研究発表会

松原です。 昨日2月6日は,2014年度の生活環境科学科目群の修士研究発表会と博士後期課程年度末報告会でした。8時55分開始です。修士論文発表会と呼ばない理由は,制作(設計)を含むからです。今年も1名の制作がありました。論文の発表会は図書館3Fの視聴覚…

無事,提出完了!

松原です。 前回の段階では,ちゃんと間に合うかな,と少し不安を感じていましたが,さすが,府大の学生です。結論が確定して,方針が定まると,相当なスピードで,梗概と論文本体を完成させてしまいます。それでも,その後,梗概の赤ペンチェックは2回程度…

本日,卒論提出

松原です。 あと13時間ほどで卒論の提出です。 順調とは言えない部分があって,結局,電話とメールでのやりとりをしています。なかなか,面白い結論がかけそうなのですが,そのつめの部分で苦労をしているわけです。教員も,さすがにこの時間になると,大脳…

2014修論提出

松原です。 修士論文,博士論文の提出期限は1月末です。今年度は,31日が土曜日なので,30日(金)が期限となりました。今年は,博士論文は主査として1名,修士論文は主査として2名,副査として4名の論文を読むことになりました。修士論文の発表会は6日(金)…

大越誠教授最終講義「木を学ぶ,木に学ぶ」

松原です。 昨日,森林科学科の大越先生の最終講義が,稲盛記念会館102講義室でありました。川田学科主任の司会で開会して,渡部研究科長によりご経歴の紹介のあと,大越先生の講義が始まりました。日頃,会議や委員会で頻繁に接している先生ですが,ご専門…

国産材の課題

松原です。 卒論は,やや遅れ気味ですが,ペースは向上しているので,楽しみです。 さて,本日は,「国産材の利用拡大と課題」という研究会に出席しました。荻大陸先生(成美大学)のお話です。国産材が衰退してきたのは,外材との価格競争に負けたからだ,…